八木隆裕 (開化堂)は年齢/プロフィールについて!結婚した妻や子供は?

こんばんは♪nineです!

次回4月18日(木)放送の『カンブリア宮殿』に茶筒で有名な開化堂の六代目社長、八木隆裕さんがピックアップされます 💡

京都の伝統工芸って本当に素敵で、私も関西にいたころはよく京都に行って文化に触れていました♪

この茶筒は実際、拝見したことはないんですが、めちゃくちゃ美しいーーーー!!!

ホームページを見た時ビックリしました♪

予告でも出ていますよね♪

廃業寸前だったことが信じられないほどの人気ぶりとなっています 💡

 

今回は茶筒や八木隆裕社長についてまとめていきます 💡

大人気の茶筒とは?

国内外で人気の茶筒はこちら!

1個1万円の茶筒なんです 😯 !!!

決して安くないお値段ですが、デパートで実演販売をすると多い時は50個以上売れるそうなんです!!

蓋を茶筒の口に合わせると、自然と「すーーーっ」と閉まる様子は感動しますよね 😀

デザインの美しさはもちろん、手仕事だからこそできる技だそうです!!

 

この茶筒は現在6人の職人さんの手によって作られています。

そして作り方は明治8年の開業当初から変わっていないというから驚きです 💡

使っていくほどに色の変化も楽しめる茶筒は、ゆとりのある生活にこそふさわしい逸品♪

今、そういった生活を求める人が多くなっている流れも人気の一因となっているのかもしれませんね♪

茶筒の販売店舗や購入方法

公式サイト https://www.kaikado.jp/japanese/index.html からも購入が可能です♪

その他下記デパートやセレクトショップでも購入可能です 💡

デパート

阪急 梅田・博多

三越デパート 日本橋・銀座

伊勢丹 新宿

高島屋 京都・大阪・横浜

大丸 京都

松屋 銀座(5/8~5/14実演販売あり)

岩田屋本店 福岡

 

ショップ

一保堂

ユナイテッドアローズ

スパイラルマーケット

イデーショップ

QUICO

福寿園

丸久小山園

マーガットハウエル

la kagu

Postcard Teas(UK)

Mori/casa(TAIWAN)

MARGARET HOWELL PARIS MADELEINE(FRANCE)

Tortoise(USA)

Atelier Courbet(USA)

Sfera s.r.l(Itally)

Limited stock gmbh(Switzerland)

RAUM 49 GMBH(Switzerland)

方所 FANGSUO COMMUNE(China)

Inform Interiors(Canada)

nine

海外での取り扱いもめちゃくちゃ多いですね♪

八木隆裕さんのプロフィール

プロフィール

名前:八木隆裕

生年月日:1974年?月?日 (45歳)

出身地:京都府

学歴:京都産業大学外国語学部英米語学科 卒業

趣味:車、スケボー

外国語学部卒業されているから英語も堪能なんですねー!!

伝統工芸の海外進出は言葉の壁が多くて、断念される会社も多いですからね 💡

海外での評価も高くミラノサローネを始め、多くの海外のイベントに参加されているのも納得です!!

 

以前インタビューで語られていた言葉

「いいものを作れるというだけでは職人とはいえない」

「先代から受け継いだものを、次世代にきちんと渡すことができて初めて職人と言える」

という八木さんの言葉に行動や思考が要約されている気がします。

 

八木隆裕さんの奥さんや子供は?

優しそうな笑顔をみてお子さんがいそうだなーと素朴に思ったんですが、、、やはり正解でした(笑)

奥さんとお子さんが3人いらっしゃいます 💡

インスタでもその様子がよく投稿されています♪

 

View this post on Instagram

 

#十三詣り #次女

Takahiro Yagi 八木 隆裕 開化堂さん(@takachakan)がシェアした投稿 –

とても仲が良さそうですね~♪

次女さんの十三詣りだったそうですね♪

一番下のお子さんはまだお小さいですね~かわいい!

 

国内外でご活躍のお父さんはお子さんたちの自慢のお父さんでしょうね♪

まとめ

いかがでしたか?

開化堂の六代目社長八木孝裕さんは凄腕経営者でありつつ、幸せなご家庭をお持ちの三児の父でしたね♪

カンブリア宮殿の放送後はますますお忙しくなるんだろうなーと予想しています!

ご活躍を楽しみにしています!

 

私も茶筒を買える日が来るといいぁ♪(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA